長身から151キロの速球に、カットボール、スライダー、カーブ、スプリット、シュートなど多彩な変化球を操って抑える投手。 天理高に通ったが進学コースだったため、硬式野球部とは練習時間が合わず、軟式 ...<続く>
ロッテ
最速142キロの速球とえげつないスライダーを投げ、プロのスカウトが視察に訪れている。 3年春の和歌山大会では日高中津戦で6回途中から登板も3回で4失点し「失投が多かった」と話した。
中日ドラゴンズ
高校2年で144キロを記録、ヒットを浴びながらも要所を締めるスタミナと粘る精神力がある。 もう1段階成長して、相手をねじ伏せるストレートになれば本物
オリックス
高校1年で144キロの速球を投げる期待の投手。カーブ、チェンジアップなどをも使い分ける 「強い真っすぐが自分の売り。高校の間に157キロを目指します。達成できれば、160キロに挑戦したい」と話す。
少しインステップ気味の右打者対してクロスファイアーで回転の良い球を投げ込み高めのストレートで空振三振を取れる投手である。また、よほど球の回転が良いのか?低めのストレートが落ちずにホップして見えるのも特 ...<続く>
将来性が楽しみな投手である。
体が非常にがっしりと大きく、とにかく強い打球を打てるスラッガー。高校2年の秋に10本塁打以上を放った。 投げても141キロを記録する肩の強さもある。
パワフルなプレー
セカンドまで1.8秒の送球を見せる強肩捕手。 捕ってからの素早さが光る。
パワーのある体から痛烈な打球を放つ右の大砲候補。 2年夏は6番をうち満塁弾などを放って甲子園出場に貢献、2年秋の新チームからは4番として痛烈な打球のホームランを放つ。
履正社時代の明治神宮大会ではキャプテンを務め、チームを優勝に導きました。若林はその後慶應義塾に進み、当時の主なチームメイトで東京六大学連盟所属では明治に竹田、立教に片山がいました。その他では千葉ロッテに安田がいます。
1年時から注目されている選手で、ショートとして守備の評価に、力のある打撃でも評価されている。
長身の本格派右腕投手で、1年で最速は140キロを記録し、成長が期待される投手。
京都国際で先発左腕として、森下投手の後継者として期待の左腕。 130キロ中盤のキレの良いストレートを投げる。
ストレートのキレもいい
188cmの大型選手で、右の長距離砲として期待される。守備に課題があるものの、打撃で結果を残したい。
京都大会3回戦、VS西城陽 太陽が丘球場に見に行ったが、1試合でホームラン2本は初めて見たので興奮しました。 1本目はライトへ。2本目はセンターへ。 しかも2本目は初球。しっかりとらえての打球はすごい!なぜ7番?と観覧席でも疑問の声が飛び交っていた。 次も楽しみ〜頑張って下さい!
大型選手だが左の巧打者タイプ、体のパワーもついてきて長打が打てるようになってきた。 1年生春に1番バッターとして起用された選手で、2年時には主力打者として活躍している。 小学校6年時に阪神タイガー ...<続く>
二名小学校です!
上背は無いものの、2年生の春の大会で5本塁打を放ち長打力がぐんぐん伸びた。 天理戦では2打席連続のホームランを放った。
若い選手をヤクルトが育てる
抜群の制球力と球のキレがあり、2年秋の秋季京都大会では京都成章を3安打11奪三振で完封、見逃しで7つの三振を奪った。
藤川二世
2年秋に4番エースとして、宮城2位となりチームを東北大会に導いた。 137キロの力のある球を投げる。
長打力のある選手で2年秋は練習試合を含めて7本塁打。打点も多い選手で打撃の強さがある。
ヤクルト
力強いスイングから鋭い打球を放つ強打者 1年生秋の明治神宮大会、札幌第一戦で9回にホームランを放つ。
2年生の秋の公式戦で6本塁打を記録。 体重移動をうまくできるようになり、上体の力に頼っていたフォームから変わって打撃が開眼した。 プロのスカウトも「変化球もうまく打てる」と評価。
大きなテイクバックから大きなカーブと、キレの良い140キロ前後の球を投げる。 145キロを超えてきたらリリーフとして楽しみ。
日本選手権近畿地区最終予選ルネス戦で見ました。リリーフで3回無失点。アタマは136でしたが、何球かありましたし、キレがありました。今後の使われかたに注目します。
巨人