鶴岡東の6番捕手。キャッチングに優れ、小坂楓から3安打を放つ打撃も光る。甲子園出場経験あり。
日大山形のスラッガー捕手。守備難で春は一塁へコンバートされたが、強打は健在。夏はどのポジションで起用されるか注目。
東北文教大山形城北の捕手。もっと上位を打てるはずの実力を持ち、昨夏決勝の経験を生かして雪辱に燃える。
創学館の強打捕手。潜在能力のあるチームの扇の要として、上位進出の可能性を秘める。
致道館の大型捕手。強肩が武器で、大型選手の多いチームの扇の要。
聖光学院の正捕手で主将。165cm65kgと小柄だが機敏な動きが持ち味。多彩な投手陣を好リードし、テンポのいいリードと素早いスローイングが武器。甲子園出場経験あり。
福島レッドホープス会津リトルシニア卒業
勿来工の捕手。双子の兄で、弟の聖杜をリードする。春の県大会1回戦でサヨナラ勝ちし、16年ぶりの春1勝に貢献。
水城の正捕手。扇の要として投手陣を好リードする。打線でも中軸を構える。
肩の強さ、思い切りのいいバッティング世代No.1捕手候補
土浦日大の正捕手。高打率を残す安定したミート力に、抜群のキャッチングとフットワーク。捕手ながら1番を担う切り込み隊長で俊足。総合力で常総・佐藤に引けを取らない。前チームから試合経験がある。
宇都宮工の正捕手。横山とバッテリーを組む。
矢板中央の強打の捕手。投手陣を束ねる。
白鴎大足利の捕手。昨春の県と関東を制した経験者。
チームには絶対的な扇の要、岩出君(3年)が君臨、出場機会が少ないので特徴は不明。 2年センバツや2年夏にベンチ入り。 1年秋では野嶋君(同級生)がベンチ入りしていたので その後のポジションは ...<続く>
国学院栃木の正捕手。力のある野手として台頭し、巧打も光る。
前橋商の主将で四番・捕手。水谷と共に打線を引っ張る中心選手。チームをどうリードしていくかが鍵となる。
利根商の捕手。178cm78kgの体格で投手陣を支える。活発な打線の一角としても貢献。
明和県央の四番・捕手。エース五十嵐と共にバッテリーを組み、チームを引っ張る。
浦和学院の捕手。一発がある強打者で、強固な守備陣の要として投手陣を支える。
寺原2世